« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月 アーカイブ

2010年11月10日

地デジブースター自作

現役女子高生グラビア


このブログではアクセスログをとっているのですが、ログに残った検索語に「地デジブースター自作」というのがあります。
まあ、ネットを検索して回路図が見つかれば安く作れるのだろうと、シロート考えていたのですが、実際にぐぐってみると意外にも地デジブースターの自作について解説したサイトは少ない模様。

例えば、ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ設計編 - 自作ブースターの製作など。
このページを読んでも分かるのですが、ブースターは電子回路で、アンテナとテレビやレコーダーの中間に接続する訳ですから、何らかの回路の異常や設計ミス、製作ミスで規格以外の信号が流れるとチューナーやレコーダーなどが破損してしまう恐れがある、ということなのでハードルが高いということなのでしょう。

しかし、地デジブースター自作の情報を検索すると、なぜか地デジアンテナの自作についてのサイトがヒットします。

ちょい技blog 地デジ用のアンテナ自作

TVアンテナ自作

最近の記事では

地デジアンテナを1000円で自作 受信に一部成功 - Ameba News [アメーバニュース]

いずれも千円台で安くできているようですので、これでちゃんと受信できれば地デジへの移行費用の節約に貢献しそうですよね。
一方で、自作アンテナは単一の周波数のアンテナの作り方では帯域が非常に狭くなるという指摘もあります。

地デジアンテナをググって自作したのですが、不定期に電波状況が悪くなります。(映... - Yahoo!知恵袋

まあ、コンピューターも含め、自作は「トラブルも楽しみの内」の心構えが必要だと思っていますので、そういういう方には向いているのかもしれません。

2010年11月21日

パソコンのCPUをCore 2 Quadに取り替えました

現役女子高生グラビア


元々の私の自作メインマシンのCPUはPenium4 631でした。
クロックは3GHzとそれなりに高いのですが、シングルコアという点で大容量のデータ処理を必要とするハイビジョン映像には不利だと思われます。
そこで、以前の記事で紹介しましたように、Core2Quad Q6600への換装を計画していました。
去年の年末には、店頭価格が18000円台くらいだったので、今年のゴールデンウィーク辺りでの購入を考えていましたが、大阪日本橋では既に店頭から姿を消していました。
そこで、Yahooオークションをウォッチしていたところ、開始価格15000円の新品を見つけ、これを落札することに成功しました。
17500円でしたが、諸費用込みでは18500円くらいで、ほぼ去年年末の店頭価格ということで,よしとしましょう。

このブログは家電をメインとしていますので、余りコンピューターの細かいことを書いても興味のない方もいらっしゃると思いますので、入手と換装の詳細に興味がある方は、こちらをご覧下さい。

いずれにしても、パソコンで地デジ計画の第1歩である、CPU換装は無事終了しました。
次は、割と手軽にアップグレードできるグラフィックカードを地デジ対応のものに換装することを計画中です。
22型とか24型のワイドディスプレイはどんどん安くなってきていますので、最後でもいいかなと思っています。

About 2010年11月

2010年11月にブログ「地デジ移行・対策メモ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年10月です。

次のアーカイブは2010年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36